ヘルプ

29.3.6多賀神社

  • 46

写真: 29.3.6多賀神社

写真: 29.3.8後藤氏累代墓所(皎善寺) 写真: 29.3.6冠川神社

3月6日(月),宮城県多賀城市高崎一丁目の多賀神社に参拝しました。宮城県神社庁によると,主祭神は武甕槌命で,由緒は「御鎮座の年月明ならざるも,此の地は古の陸奥國多賀郷の中心地にして所謂多賀城(陸奥國府)鎮護寺の境内に在り当時任に赴ける国司若しくは開拓移住民の常に尊崇措かざる江州多賀神社を遷祀したと伝えられる。延喜の制国幣小社に列せられ,桓武天皇延暦15年(796年)10月己卯従五以下を授け奉り,又堀河天皇の康和5年(1103年)6月,御トに多賀神の神事を穢した祟あるを以て社司に中?(読めない)を科せられたことが朝野群載に見えているなど早く朝野の崇敬をうけた社である。明治5年5月村社各加列。なお,本社は中古鹽竈神社に合祀(今,左宮右宮と称す。)し,後故址に社殿を造営したとも伝えられる。この説によって御祭神をば武経二神に定めたことであろう。しかし,近江の多賀神を勧請したのだとすれば,あなかしこ諾・再二神と改め奉るべきである。昭和40年境内一円国の特別史跡に指定され,数年にわたり発掘調査が進められ,又史跡公園となったので,多賀城廃寺跡東塔基壇上に鎮座した神殿その他の施設を隣接の地に境内地をもとめ移築して神霊を安鎮した。明治41年10月大字留が谷字中道の神明社,同44年5月大字東田中字志引の千引神社,大字留が谷字影屋敷の天神社を合祀した。社殿の老朽が環境を悪劣にしている為め,総代の働き掛けて,町内氏子より寄付を募り,神明造りの社殿が平成13年4月15日完成。」とのことです。

アルバム: 公開

お気に入り (0)

まだお気に入りに追加している人はいません。

コメント (0)

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。