ヘルプ

夕刻の寺院 カジュラーホー Before dark,Khajuraho

写真: 夕刻の寺院 カジュラーホー Before dark,Khajuraho

写真: 早朝の寺院 カジュラーホー  Early morning,Khajuraho 写真: 愛恋のカタチ  Apogee of erotic art,Khajuraho

西群寺院 夕刻のヴィシュヴァナータ(Vishvanath)寺院。

    ・たそがれの、やどやの風呂に、
           めづらしく、
        わがちんぽこを覗きたるかも (土岐 善麿)

カジュラーホーで最も著名な寺院のひとつであるヴィシュヴァナータ寺院も、西グループに位置しており、1002年に建設された。東西に連なるシカラ(塔)は、東から西へ向かって段々に高くなるように造られている。シカラは、聖室や拝堂の上面の石柱によって支えられ、シカラの下のバルコニーと呼ばれる空間によって、あたかも空中に浮かんでいるような印象を与える。主としてシカラの下部に男女の神々や空想上、神話上の生き物、天女、ミトゥナと呼ばれる抱き合ったり性交しているような彫像が刻まれているが、繞道をめぐってバルコニーの光によって薄暗い空間のなかで内部にある似たような彫像を拝観できる仕組みになっている。

Visvanatha temple has beautiful sculptures, including figures of sura-sundaris(heavenly
beauties) and couples, erotic or otherwise. Most of the sculptures here are notable for their
expression and subtlety.

お気に入り (1)

1人がお気に入りに入れています

コメント (4)

  • そらみみ

    ヴィシュヴァナータ寺院とそっくりですね。

    2015年2月22日 20:52 そらみみ (7)

  • ちくら(chikura)

    そらみみさん、丁寧に見て頂いてありがとうございます。
     チトラグプタ寺院と説明したこの写真は、そらみみさんのご指摘が正しくて、私が間違っています。正しくはヴィシュヴァナータ寺院です。不正確な記述で申し訳ありません。説明文も修正します。
    (ヴィシュヴァナータ寺院は、入口のある道沿いにあって、本来5堂形式だったが、現在ふたつの祠堂が失われたものの残存している祠堂が私の別の写真に写っています。その写真は早朝撮ったため、寺院の外から撮っています。従って、その写真がヴィシュヴァナータ寺院の写真であることに間違いはありません。)

    2015年2月26日 23:33 ちくら(chikura) (0)

  • そらみみ

    1つ前の写真と比べてよく似た建物だったので、同じような建物がいくつも建っているのかなと思って拝見していました。
    立派な建物ですよね。
    真ん中の柱の空間が不思議な造りですね。

    2015年2月27日 23:05 そらみみ (7)

  • ちくら(chikura)

    西群寺院の奥のチトラグプタ寺院(Chitragupta Temple)は真横から撮った写真ですが、遠目には見紛うほどヴィシュヴァナータ(Vishvanath)寺院に似ていると感じました。
    ここでは壁を埋め尽くす浮彫に目を奪われて、建物をゆっくり見て居る暇はありませんでした。
    こういうとてつもないものを作り上げた天竺という国に今更ながら驚かされますね。

    2015年3月2日 11:02 ちくら(chikura) (0)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。