ヘルプ

二十三夜尊 桂岸寺(水戸市)

  • 217

写真: 二十三夜尊 桂岸寺(水戸市)

写真: 二十三夜尊 桂岸寺(水戸市)勢至堂 写真: 常盤共有墓地(水戸市)

――mixi記事コピペ――●二十三夜尊 桂岸寺――
通称、二十三夜尊。
桂岸寺。
大悲山 保和院 桂岸寺。
宗派、真言宗御室派および律宗

(→水戸観光協会)桂岸寺は正式には大悲山保和院桂岸寺と言い、地元では水戸谷中の二十三夜尊と呼ばれています。
 天和2年(1682年)檀海和尚の開山で、元は水戸市全隈町にあった普門寺を中山備前守信治が小松寺住職宥密(ゆうみつ)を説いて水戸藩家老中山信正の供養のため譲り受け現在の地に建立しました。
 当初は香華院(こうげいん)と称しましたが、元禄7年(1694年)、徳川光圀公の命令により保和院と改称します。さらに宝暦5年(1755年) に現寺号を称し、密法流通の道場として京都御室仁和寺末(おむろにんなじまつ)となり、とくに律宗も兼ねるという1寺2律の類例のない修験場となりまし た。明治11年(1878年)、火災により旧伽藍が類焼しましたが、その後本堂・仁王門・愛染堂などが再建されました。
 本尊は勢至菩薩で、行基の作と伝えられ、佐竹貞義の護持仏(ごじぼとけ)でした。縁日は毎月旧暦23日で、特に正月・5月・9月・11月は賑わいます。 縁結び・金運・合格に恵まれるとして遠く県外からも参拝者があり、世俗に「霜月三夜は逃げても詣れ」ということわざもあります。
 また、平成19年11月23日には、「ぴんぴんと元気に天寿を全うし、ころりと大往生をとげる」ことにご利益があると言われる新しい延命地蔵尊(愛称ぴんころ地蔵尊)が建立されました。毎月23日は「ぴんころ地蔵尊ご縁日」が行われており、参拝者で賑わいます。(←)

茨城県巡回マップ→ https://www.google.com/maps/d/edit?hl=ja&mid=1EngsFrXm3XAjeivIke2DofN0FJo&ll=36.22896461765981%2C140.16701650000005&z=10

アルバム: 公開

お気に入り (0)

まだお気に入りに追加している人はいません。

コメント (0)

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。