ヘルプ

本郷追分 一里塚跡(中山道・岩槻街道。文京区向丘・弥生)高崎屋

  • 84

写真: 本郷追分 一里塚跡(中山道・岩槻街道。文京区向丘・弥生)高崎屋

写真: 本郷追分 一里塚跡(中山道・岩槻街道。文京区向丘・弥生) 写真: 本郷弥生交差点より西(本郷6丁目・西片2丁目)

mixiアルバム「日光御成道/追分・一里塚(文京区向丘1丁目)」コピペ――
https://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000054098112&owner_id=32815602
2012年03月21日 19:11

11.02.21、11.11.10..
日光御成道(岩槻街道)の始まり地点。
説明は写真説明版m(_ _)m

●むこうがおか――
上野の忍ヶ岡あたりから不忍池を隔て向こう側に開ける台地ということでこの名がついたといわれる。

※文京区の土地説明「文京区本郷1丁目/文京/出世稲荷/ (11.03.07.)」→ http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000054075467&owner_id=32815602
※参考「文京区湯島1丁目 (11.02.10、02.14.)」→ http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000054070576&owner_id=32815602

※関心があれば「東京大学 加賀殿屋敷/文京区弥生1,2/赤門・弥生時代」→ http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000030334104&owner_id=32815602




mixiコメント 2011年07月23日 20:42
SINCE1751……。これ、マジらしいです。当時から酒問屋を営んでいらっしゃるとか。



●追分(おいわけ)――
道が二つに分かれる場所をさす言葉。古くは「牛馬を追い、分ける場所」を意味したが、そこから街道の分岐点も意味するようになり、各地に地名として残っています。
また、そこから派生して、こうした地名を冠した日本の民謡の一種(追分節)の略称として用いられることもあります。
追分と同様に分岐点を意味する「ワカレ」(「分かれ(分れ)」「別れ」「岐れ」などと表記される)、道が合流する点という意味の「落合」「出合」があり、こちらも各地の地名としてその名を残しています。
落合て地名はアチコチにありますねえ(((o(*゜▽゜*)o))) 出合は………近隣に覚えがないで…す…?

お気に入り (0)

まだお気に入りに追加している人はいません。

コメント (0)

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。